YAMAHA ヤマハ YUS 名古屋のピアノ専門店 親和楽器
ドイツ ベヒシュタイン・レーニッシュ
0120-145758
詳細写真 | コメント |
![]() |
ヤマハのロゴです。音叉を3つ重ねた形 をしています。ヤマハ設立当初は「音叉」 「鳳凰」の形をしていました。ピアノの 製作は1900年からスタートしていますが ヤマハの会社としては1889年です。 長い歴史を誇っています。 |
![]() |
通常のピアノは、前川のパネルは1枚で 出来ていますが、このピアノは3枚の パネルを組み合わせて作っています。 アップライトピアノは後ろに向かって 音が出るため音がこもりがちになるのですが この様に音が前側にも流れ出る空間を設け 直接音が耳に届くようにすることによって より、繊細な演奏が出来るようになります。 この機構を「トーンエスケープ」と言います。 |
![]() |
弦を叩く部品(ハンマー)という部品です。 内側の緑色の部分は「アンダーフェルト」と 言い、弦を打つハンマーの理想「表面は 柔らかく、内部に行くほど硬く」を実現する ために、表面のフェルトの下にさらに1枚の フェルトを重ねています。特に低音部の豊かな 音量と響きに最も効果を発揮致します。 |
![]() |
写真の中央の部品です。 鍵盤を押し続けていると音もなり続け、 離すと音も止まる 音の長さを調整しているのが この「ダンパー」と呼ばれている部品です。 ピアノの右のペダルを踏む度にこの部品が 一斉に弦から離れます。 |
![]() |
ピアノの上前のパネルを外した画像です。 「アクション」と呼ばれるピアノの心臓部です。この部品を 調整することによってタッチの感触、連打の回数、 強弱の巾を変化させることが出来ます。 |
![]() |
低音部の弦です。 弦は太くなればなるほど低い音が出ます。 低音側は太さを増すために通常の弦に銅線 を巻きつけています。世界で一番最初にこの やり方を発明したのが「スタインウェイ」です。 |
![]() |
ピアノの裏側です。弦の張力は全て合わせると約20トン (電車1両分)もあります。Xの形をした部分は支柱と言います。 この張力を支える大切なものです。この様なXの形をしたものを 「X支柱」と言い、通常の支柱に比べねじれに対する強度を 約2.5倍にも高め響板をしっかりと安定させ、音質の向上を 実現しています。 ドイツの「グロトリアン」が開発したものです。 残念ながら、 現在のヤマハ製のピアノには使われておりません。 |
![]() |
ピアノの下パネルを外した画像です。 ペダルの奥側にある部品です。 この部品を調整することによってペダルの効き やすさを変化していきます。 |
YAMAHA YUS | ||||
アップライトピアノ(リフレッシュ済み中古ピアノ) | ||||
販売価格 | \328.000本体¥312380消費税¥15620 |
|||
製造年 | 1981年製 | |||
寸法 | 150cm×奥行き61cm 高さ121cm | |||
鍵盤 | 88鍵盤 | |||
外装色 | 黒鏡面艶出し | |||
ペダル数 | 3本 ダンパーペダル/マフラーペダル(弱音装置)/ソフトペダル | |||
消音キット取り付け | 可 | |||
作業内容 | ピン、弦サビ落とし処理済です | |||
アクション調整済みです | ||||
白鍵盤新品に交換済み | ||||
内部清掃済み | ||||
外装も、綺麗に仕上がっています | ||||
ペダルサビ落とし 新品の輝きです | ||||
付属品 | トップレースカバー、鍵盤カバー、ワックス クロス、インシュレーター(洋室用又は和室用)、初回調律 |
|||
備考* | アンダーフェルト採用 トーンエスケープ採用 X支柱採用 いまだに多くのファンをもつ機種 豊かな響きのピアノですが、高さは121cmで 圧迫感はかんじません。 |
(備考欄はあらゆる角度からの意見を取り入れたコメントです)
*当社の調律師 ピアノレスナー サウンドデザイナー達の意見です。
株式会社 親和楽器 | |
本社/海外事業部 | ![]() |
〒 450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目13番28号
9F SHINWAGAKKI CO., LTD 環境省・経済産業省 認定 特定国際種事業者 事業所番号 S−4−23−00025 |
茶屋が坂 新館 (ピアノショールーム・レンタルルーム) | |||
名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-21-27
地下鉄茶屋が坂駅1番出口出てすぐ。駐車スペースあり。 お店正面はバス&タクシーロータリー |
![]() |
茶屋が坂 本店 (レンタルルーム音楽の広場・ピアノ展示・技術センター) | |||
464-0092 名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-20-10 |
![]() |
||
緑の工房 親和楽器 茶屋が坂本店 | |||
(052)712-3730FAX (052)712-3729 | |||
![]() |
|||
@ |
ピアノ レンタルルーム(レッスン室) | ||
ピアノレンタルルーム 本店(6部屋) 第1ルーム 第2ルーム 第3ルーム 第4ルーム カワイルーム フリースペース音楽の広場 新館(4部屋) ヤマハルーム ボストンルーム ホフマンルーム サロン(20名収容 スタインウェイ M ヤマハグランドピアノ G5) |
![]() |